チェコへの想い・・・『ミュシャ展』
1か月半ぶりにアムステルダムに戻りました。
気温は 10度前後を行ったり来たり・・・相変わらず肌寒いアムステルダムです。
ですが、それでも初夏(?)・・・毎年・何年 経験しても、夜の明るさにはハッとします。
日本も 日が長くなりましたが、オランダ到着した日(5月3日)の夜、「夕焼けがきれいだなぁ」と空を眺めた時間は 夜 9:20頃でした。
日本にいた約1か月半は、桜の芽吹き~開花、新緑の季節・・・へ、美しい自然を満喫できました。
あっという間に過ぎた春でしたが、小さな思い出を作ることができました。
”帰国中に これだけは行きたい!”と 帰国前から思っていた美術展に、混み合うだろうGWを避け 訪れることができました。
そしてもう一つ。
急遽計画した 父と 父の故郷・鹿児島への 日帰り旅!?
私にとっては 大学を卒業した頃に行って、それ以来のxx年ぶりの鹿児島でした。
ただ・・・今回は日帰り。
ちょうど満開だった鹿児島の桜も見たかったのですが、目的の親戚見舞いをするだけで タイムオーバー。
桜島だけは見ることができました!
(お天気はちょっと残念な曇り空)
新幹線を乗り継いで、片道約5時間半、滞在時間5時間弱!
私も親も親戚も、当たり前ですが 皆 歳をとりました。
おそらく最初で最後の父との二人旅?!
若い頃には気が付かなかった 時間の大切さが 身に沁みる旅となりました。
さて本題。
私がこの春選んだ美術展は 『国立新美術館開館10周年記念・チェコ文化年事業 ミュシャ展』(2017年3月8日~6月5日)。
同時期に 国立新美術館では 草間彌生展「わが永遠の魂」(2017年2月22日~5月22日)も開催されており、かなり心惹かれましたが・・・、ハシゴはせず ミュシャ展のみに 時間を費やしました。
アルフォンス・ミュシャ(ムハ)Alfons Maria Mucha(1860~1939)・・・アール・ヌーボーのポスター画や挿絵やイラストが広く知られていますね。
日本でも アールヌーボーのミュシャファンが 多いと思います。
19世紀末~20世紀初めにパリを中心に活躍したミュシャですが、出身は (現在の)チェコ。
チェコといえば・・・
私も5年前(もう?)2012年8月の夏休みに訪れ、たくさんの思い出があります。
その夏の思い出の中で、ドイツ・ドレスデンから電車で向かい、チェコ・プラハの駅に降り立った瞬間の空気感や、駅の中で彷徨っていた時に目の前に現れたアール・ヌーボーの一角、プラハ城にある聖ヴィート大聖堂Katedrála svatého Vítaのミュシャのステンドグラス等が 脳裏に焼き付いています
駅舎で見かけたアールヌーボー?→2012年9月27日ブログ、ヴィート教会のステンドグラス→2012年10月3日ブログ 、その他チェコ・プラハについて 2012年9月29日ブログ ・ 2012年10月6日ブログ 参照)。
私にとっては初めてのチェコ、短い滞在で 時間が全く足りず・・・。
旅行中にも 何とか時間を作れないかと模索しましたが、結局チェコ滞在中に ミュシャ関連の場所(プラハ市民会館・ミュシャ博物館)を訪れることは できませんでした。
それは5年経とうとしている今でも 悔やまれます。
この時の旅行がきっかけて、東ヨーロッパに はまりました!?
そこへ 飛び込んできた 今年2017年前半 最注目の美術展『ミュシャ展』!
しかも、良く知られている(観る機会のある)アールヌーボーのミュシャが中心ではなく!?
ミュシャの故郷チェコや ミュシャのルーツでもある スラヴ民族の歴史について描いた『スラヴ叙事詩』(1912~1926)全作20点の油彩画が、一堂に公開されるという 壮大な企画展!
ミュシャが晩年の16年間をかけて描き上げた『スラヴ叙事詩』は、作品のサイズがそれぞれ大きく、一枚の大きさは 縦6メートルx横8メートル等 とか!!
国立新美術館の混雑具合もすごかったですが、作品の そのサイズ感には圧倒されました。
展示室の一部が撮影可能となっていました!(下写真・ブログ冒頭の写真)
ブログ冒頭の写真:「イヴァンチツェの兄弟団学校 クラリツェ聖書の印刷」(1914年 610x810cm)
上結合写真左:「聖アトス山 正教徒のヴァティカン」(1926年 405x480cm)
上結合写真右:「スラヴ民族の賛歌 スラヴ民族は人類のために」(1926年 480x405㎝)
上結合写真左:「ロシアの農奴制廃止 自由な労働は国家の礎」(1914年 610x810cm)
上結合写真右:「スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い スラヴ民族復興」(1926年・未完 390x590cm)
作品は サイズの数字で見聞きする以上の 迫力でした!
さらに、映像のようなミュシャの独特な色合い・・・世界観もすごいし、作品が訴えてくるパワーもすごい!!
私は5年前のチェコ旅行をきっかけに 東ヨーロッパ文化に興味を持ちましたが、恥ずかしながら それはうわべだけのこと。
私が知っているチェコや東ヨーロッパと言えば、第一次世界大戦以降の 一般常識 未満(?)。
”スラヴ民族”のことも、歴史も あまり(全然?!)知りませんでした。
今回訪れた『ミュシャ展』では、はやる気持ちを抑えられず、音声ガイドを借りずに 一旦 足を踏み入れました。
が!?
あまりにもすごい人出で 全く集中できず・・・、またその絵画一点一点がドデカくて!何をどう観たらよいか分からず・・・、音声ガイドを借りに すぐに戻りました!
戻って正解、音声ガイド必須です。
音声ガイドのおかげで 人混みを忘れ、人混みを全く気にすることなく、ミュシャ鑑賞に集中することができ、ミュシャによる壮大な”歴史絵巻”を堪能できました!!
当時パリで活躍していたミュシャが、故郷へ戻り『スラヴ叙事詩』制作に没頭するようになるきっかけのお話・・・。
そして、全く持ち得てなかったスラヴ人のことや 歴史を 知ることができました。
音声ガイド、今回ほど必須だと思ったことはありませんでした!!
私は普段 美術館で 音声ガイドを借りることは多いものの、音声ガイドを聞きながら絵画を観ると、聞くことに集中してしまうのか、感覚的な視点を失うというか、鑑賞がおろそかになる傾向があるので(私だけ?)、できれば音声ガイドなしで 感覚を大切にして絵画鑑賞したいと思っています。
そもそも スラヴ人・スラヴ民族とは・・・??
東はロシア辺り、西はクロアチア辺りまで・・・中央・東欧に住むスラヴ語派を話す民族集団のこと。
東スラヴ人(ウクライナ人・ベラルーシ人・ロシア人)、西スラヴ人(スロバキア人・チェコ人・ポーランド人)、南スラヴ人(クロアチア人・セルビア人・ブルガリア人)等に分けられるそう(Wikipedia参照)。
それぞれ興味深い文化や歴史に溢れていそうですが、私が 一番知らない(縁遠い)エリア。
今回の美術展をきっかけに、これらの国々について、国の範囲や政治、宗教だけでなく、スラヴ人の歴史やスラヴ文化も加えて、見て学んで行きたいと思います。
5年前からはまった東欧文化(その翌年にはハンガリー旅行に行きました)・・・もしかしたら私が惹かれているのは それらの国々のベースにある ”スラヴ人”や 彼らの”誇り”なのかもしれません。
次に東欧方面を訪れることがあれば(近いいつか!必ず)、 ”スラヴ人”や スラヴの文化・歴史についても 感じながら旅をしたいと思います。
今回『ミュシャ展』が開催されていた国立新美術館、私にとっては初でした!
美術展だけ観て帰る・・・なんてもったいない!?
・・・黒川紀章氏設計なんですね~!
建造物としてもカッコ良くて美しく、空間もとても広々として落ち着きがあり、(展示室以外は)人混みも気にならず、ゆっくり過ごしたい素敵な美術館でした。
外観の風景はどんな感じだろう・・・。
ビルに囲まれた都会のド真ん中・・・外観(全体)の見え方が気になりました。
黒川氏の建造物はアムステルダムにもあります。
アムステルダムのミュージアムプレインMuseumPlein にある ゴッホミュージアムの別館が黒川氏デザインです( 2015年10月14日ブログ 参照)。
広々とした緑(芝)に囲まれたアムステルダムのミュージアムプレインと、ビルに囲まれた東京のド真ん中では、建造物の見え方も 存在の意味も違ってきますよね。
建造物って深いな・・・と思いました。
国立新美術館・・・また行く機会があれば、今度は建物にも注目してみたいと思います。
この時 開催されていた草間彌生展 に合わせ、美術館周りの木々は水玉の衣装?をまとっていました!
屋外には 草間さんの”南瓜”(2007年)も 展示されていました!!
写真撮影が許可されていたので 記念に。
写真右下の影が私です?!
太陽に照らされて さらに存在感を増しているように輝いていた 水玉かぼちゃです!
好きだなぁ・・・てんてん(水玉)・・・この世界観!
草間彌生展 も行きたかったのですが、残念でした。
また いつか どこかで 出会えますように・・・水玉とかぼちゃ・・・。
Bloemen Van Thura~オランダの花と雑貨と文化のページ~
ヨーロッパ輸入リボン・タッセル
ヨーロッパ輸入ガーデン・インテリア雑貨
季節のセレクト雑貨・クリスマス雑貨
ドライフラワー・ドライオブジェ
ラッピング資材 / フローリスト資材
ヨーロッパお花雑誌 / 他
🌸 Bloemen Van Thura Facebookページ でも最新情報をご案内しています🌸
« オペラ座の怪・・・盗?! =2= | トップページ | 国民が一つになる日・・・King'sDay2017・他 »
コメント