アムステルダム新教会に降臨?! エル・グレコ Pentecoste
オランダでは先日 キューケンホフ公園が開園し(~5月21日)、世界中からの観光客が お花を楽しんでいます。
そして今日から アムステルダムでは、チューリップフェスティバルTulp Festival がスタート(2017年4月1日~5月14日)!
アムステルダムのミュージアムやホテル等 60か所に 50万本のチューリップが咲き乱れます。
やはり? ”オランダ = チューリップ” の公式があるようで、アムステルダムを訪れる人々の多くは、季節外れのお土産屋さんであっても、チューリップを見つけると しゃがんで顔を近づけて 楽しそうに写真を撮っています。
そんな様子をアムステルダムの人々は笑顔で見つめます。
チューリップは人を”笑顔”にする力がありますよね。
アムステルダム市内に笑顔が溢れ・・・、本当の平和がもたらされるといいなぁ。
(昨年のチューリップフェスティバルの様子は 2017年4月13日ブログ参照)
さて話しは変わり・・・
3月中旬 帰国する前に、アムステルダムの身近なところ?で行われていた美術展へ行ってきました。
場所はアムステルダム・ダム広場にある新教会 De NieuweKerk Amsterdam。
ダム広場、王宮の隣にある 新教会では、常に様々なエキシビションが行われています。
2017年春の企画は『El Greco 1 Kunstwerk PENTECOSTES』 (2017年2月18日~4月9日)。
スペイン三大画家の一人、16~17世紀に活躍した エル・グレコ El Grecoの作品が、なんと アムステルダムの新教会にやってくる!ということで 楽しみにしていました。
エル・グレコ (1541~1614)、ベラスケス(1599~1660)、ゴヤ(1735~1828)が スペイン三大画家と言われています。
左写真は新教会内にあったエル・グレコを紹介するパネル。
ちなみにエル・グレコは スペインの代表的画家という位置付けですが、ギリシャ・クレタ島出身。
イタリアを経て、35歳の頃からスペインのトレドで暮らし、スペインに多くの功績を残しています。
当初は スペインで宮廷画家を目指したエル・グレコ。
ですが、当時のフェリペ2世から評価されることなく 宮廷画家への道は閉ざされ・・・、その後は 修道院・礼拝堂などの祭壇衝立などの制作をしたそうです。
そんなエル・グレコの作品は、プラド美術館(スペイン・マドリード)やトレド、世界中の美術館で 観ることができます。
私も2014年夏休みのスペイン旅行で、プラド美術館(2014年12月9日ブログ参照)やトレド(2014年12月5日ブログ参照)で たくさんのエル・グレコ作品に出会いました!
2017年2月18日、アムステルダム新教会でエル・グレコのエキシビションがスタートしました。
アムステルダム新教会にやってきたのは プラド美術館所蔵の エル・グレコの『聖霊降臨PENTECOSTE/Pentecostes』(1600年)。
上写真は教会内に展示されていた作品紹介のパネル。
”聖霊降臨”とは、キリスト復活の50日目、集まるマリアや使徒達の元へ神からの聖霊がが降臨する・・・という新約聖書のエピソードのワンシーン。
Pentecosteはオランダでは”Pinksteren”といい、オランダでも祝日(移動祝日)となっています(2017年は6月4-5日)。
この絵画は、スペインのドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院礼拝堂 the Colegio de Dona Maria de Aragon の大祭壇画衝立(一部)の為に制作されたものだそうです(上結合写真右写真参照)。
2014年に訪れたプラド美術館で観たはずのエル・グレコの『聖霊降臨』・・・。
”この絵画、覚えてる~!”と言いたいところですが、あの時はあまりにもたくさんのエル・グレコ作品を観たために(言い訳・汗)、はっきりした記憶は残っていませんでした。
私は お天気が良かった3月のある日、お散歩がてら新教会へ。
新教会に入りエキシビション『El Greco 1 Kunstwerk PENTECOSTES』 の入場券を買い、教会へ入りました。
上写真左はチケット表面、右は教会内の展示エリア(黄金の扉の奥)
行列も 待ち時間もありません!
エキシビションは有料ですが、教会の入り口辺りは無料で入場でき見学できます(入り口付近のミュージアムショップも)。
新教会では これまでにも 様々な絵画や写真等のエキシビションが行われてきました。
私もいつも気にかけながら、普段から新教会の前を行き来しながらも、立ち寄ったことはありませんでした。
それどころか?!
新教会へは 入り口から少しだけ入った(覗いた)ことがあったものの、じっくり内部を見学したことすらありませんでした。
新教会の中に入るのも楽しみでしたし、大きな名画”一点”が 一体どんな風に教会の中に展示されるのか・・・展示方法にも興味がありました。
ちなみに、アムステルダムの新教会といえば、2013年4月30日 オランダ(現)国王とマキシマ王妃の即位式(2013年5月9日ブログ ・ 2013年5月6日ブログ 参照)や 2002年2月2日 結婚式が行われた教会です。
5月9日ブログには即位式の時の新教会内部を360度見られるリンクがあるので、是非ご覧ください!
エル・グレコの『聖霊降臨Pentecoste』は、教会内の黄金の扉で仕切られたエリア・内陣部(上結合写真右写真参照)に、黒色の大きな箱に入れられ 鎮座していました!
教会の見取り図(左写真参照)の中の17番(ピンクの矢印)のところです。
見取り図も是非クリックして 大きい画像でご覧ください。
さすがに展示エリア(黄金の扉の内側)と作品は 撮影禁止でした。
『聖霊降臨Pentecoste』のサイズは 275x127cmという、近くで観ると 天井を見上げるような大きさです。
絵画が納められていた箱のサイズは 目測で高さ4mx横幅2.5mx奥行き1.5mほどだったでしょうか(サイズは私の目測・印象)。
前面が 強化ガラス(?)、それ以外の面はピアノブラック、内部に小さなLEDランプが連なり、絵画をサイドからやさしく照らしていました。
時に数人、時に十数人が絵画の前に用意された椅子に座って眺めたり、絵画(箱)に近づいて覗きこんで鑑賞したり。
エル・グレコらしい、縦に伸びた構図の世界、光が降り注ぐ神秘的かつ宗教的なシーン。
信徒達のビビッドな衣服の色彩、光が当たって本当に光っているような光沢感・・・。
近くでじっくり眺め、横から眺め、反対側にまわってまた眺め・・・。
今にも動きだしそうな リアルとも思える世界観。
最後に 遠くから離れて眺めると・・・違う世界が見えてきました!
近くで観た時は、集う使徒達が光(鳥?)に向かって手を伸ばしているような 力強い印象のシーン。
遠く離れて観たら・・・!?
暗い空間に集う使徒達が 天から降り注ぐ光に照らし出され、聖霊が降臨している・・・神秘的な まさに”聖霊降臨”のシーンでした!!
あらためて エル・グレコの世界観に感動しました。
エル・グレコの『聖霊降臨』・・・もう二度と忘れることはありません。
エル・グレコの作品、またいつかどこかで出会えるといいな。
たった一点の美術展も 悪くない。
大きな美術館もいいけど、覚えていないようでは もったいないですね・・・反省。
最後に アムステルダム新教会について。
新教会は”新”とはいえ、1408年建造!!
16世紀の宗教革命後は プロテスタントの教会となり(1578年)、内部は広々とし シンプルですが、それでも目に留まるインテリア。
印象的だったのは シルバー色のメインオルガン(上結合写真中央、教会見取り図1番、1655年)。
個性的な形と彫りが美しい説教壇(上結合写真左・右写真、教会見取り図13番、1649-1664年)。
そして”新教会の顔”にもなっている入り口の窓(下結合写真左)を 内側から見ると・・・?
鮮やかなステンドグラス(上結合写真右、教会見取り図12番、1898年)。
ステンドグラスと並んで 翼廊部のオルガン(上結合写真右、見取り図2番、16世紀、1645年再建)。
15世紀からダムに建つ新教会は、アムステルダムの歴史をすべて知っている、まるで”主”のような存在ですね。
今回は『聖霊降臨Pentecoste』の為に訪れたので、教会自体はあまりじっくり見ませんでしたが、また機会を作って 訪れてみたいと思います。
(近いと どうしても後回しになる・・・汗)
最近はヨーロッパの多くの教会が、エキシビションを行ったり マーケットやイベントを行ったり、いろいろな活用をしているそうです。
新教会も また然り。
今後のイベントも楽しみです。
Bloemen Van Thura~オランダの花と雑貨と文化のページ~
ヨーロッパ輸入リボン・タッセル
ヨーロッパ輸入ガーデン・インテリア雑貨
季節のセレクト雑貨・クリスマス雑貨
ドライフラワー・ドライオブジェ
ラッピング資材 / フローリスト資材
ヨーロッパお花雑誌 / 他
🌸 Bloemen Van Thura Facebookページ でも最新情報をご案内しています🌸
« いつもワクワク?お花の可能性! Floradecora2017 | トップページ | 美味しそうな?球根と 懐かしい思い出! アールスメーアレポート2017年3月 »
« いつもワクワク?お花の可能性! Floradecora2017 | トップページ | 美味しそうな?球根と 懐かしい思い出! アールスメーアレポート2017年3月 »
コメント