美味しそうな?球根と 懐かしい思い出! アールスメーアレポート2017年3月
2017年、今年のイースターは4月16日。
移動祝日であるイースター・・・昨年は3月27日だったので、昨年と比べると 半月以上遅いイースターです。
・・・と、このブログを書き始めたのは3月後半でした(汗)。
しばらくブログを放置してしまっていました・・・。
年度末には決算もあり、年度初めには新商品入荷と「春の大セール」・・・。
詰め込み過ぎた新年度スタートで、腕の腱鞘炎?が悪化し・・・(汗)。
PCのマウスを触るのも 何をするのも 億劫になりがちな 今日この頃です・・・(涙)。
そんなわけで(言い訳!)ブログの更新が遅くなりました。
そうこうしている間に オランダは 冬時間から夏時間になり(3月最終週の日曜日)・・・。
日本では(オランダでも)サクラは満開に・・・。
お庭のお花や樹々達が 日々姿を変え、ホント目が離せない季節です。
それこそ毎日レポートしたくなるような季節ですが、今回ブログは 約1か月前の(汗)・・・アールスメーアレポート。
3月中頃の FloraHollandAalsmeer プランツ仲卸さんと切り花仲卸さんの様子です。
オランダで 3月前半~中頃と言えば、まだまだ寒い中ですが、日がどんどん伸び、花木の芽がグングン伸び・・・
一年で一番 日々の変化を感じる頃。
アムステルダムでは広場や公園で ちょうどクロッカスやスノードロップが咲き始めた頃です。
そんな3月中頃のプランツ仲卸さんは、球根花、春のお花達、初夏のお花達、ヤナギ類や桜や梅等の樹木等が並び、暗く寒い冬が明け 春・夏を迎える喜びに溢れています。
そんな仲卸さんで ほんの少しだけ写真を撮りました。
私がお庭に欲しいと思うお花達・・・特にトピアリー型?に仕立ててあるものが好きです。
上結合写真左から:Prunus'okame'(おかめ!?)、Prunus incisa、Frsythia
上結合写真左から:LarixKaempferi、PrunusPersica
春はもちろん 夏・秋に向けてのお庭の準備のために、寒さをおして お庭のお手入れを始める頃、始めたくなる頃です!
そしてこの季節といえば、球根・球根花!
暗く寒い冬から春へ・・・、咲き始める球根花達が愛おしいこと!
最初はスノードロップやクロッカス・・・そしてスイセンやヒヤシンス・・・チューリップ・・・アマリリス・・・と続きます。
プランツ仲卸さんのカウンターの球根花達のデコレーションが かわいく美味しそう?だったので、写真を撮らせてもらいました(ブログ冒頭の写真・下の写真)。
球根がスイーツのよう!!
何でくるまれているのかな・・・?
WAXのような シュガーのような、とにかく甘~くかわいい雰囲気にドレスアップした球根でした。
コロッとした 球根そのもののフォルム・・・
太陽に向かって無垢に伸び 開くお花達・・・
パステルやビビッドの楽しいお花の色彩・・・
自由でナチュラルな球根花を 春を感じながら楽しみたいものです。
そして”球根”そのものも 楽しみたいですね!
オランダの人達は球根の楽しみ方が上手で、毎年 春が楽しみです。
ここからは切り花仲卸さんコーナーへ。
切り花の仲卸さんでは、チューリップはもう終盤。
枝ものが 広くスペースを取っていました。
上結合写真左から:Perzikbloesem、Kastanje、モクレンMagnolia
春のインテリアに欠かせない枝はクールに飾りたい。
特にモクレンはオランダでは大人気!
様々な長さ・ボリューム・枝ぶりのものが流通しています。
写真のような(上結合写真右)蕾の状態で流通し、蕾の状態から飾り、開花も楽しめます。
さらにお花が終わった後は、カッコいい枝ぶりを活かして ドライの状態で長く楽しめます。
上結合写真左から:Elzenprop、Betula、雲竜ヤナギ
イースターのデコレーションに欠かせない枝達です。
そしてこの季節ならではのお花達(切り花)!
でも残念!あまり写真 撮ってなかった・・・。
上結合写真左から:ポピーPapaver、フリチラリアFritillariaPersica、ヘレボラスHelleborusSternii
それにしても春は フォルムも色も ユニークなお花が溢れています。
そして花びら フリフリ!
上結合写真左から:ライラックSyringaMaidensBlush、スカビオサ
最後はラナンキュラスRanunculus、写真は仲卸さんに並んでいたラナンキュラスのほんの、ほんの一部。
Klooneyシリーズ、Succesシリーズ、Classicシリーズ等。
ラナンキュラスはいつからか大ぶりな(テニスボール大?)フリフリタイプが主流になりました。
10年前、こんなブログ書いていました・・・2007年3月10日ブログ参照!
そのブログを読んで さらに思い出す・・・私が初めてこの大輪のラナンキュラスを手にしたのは・・・!?
素敵な思い出・・・ 2006年2月7日ブログ参照。
なんと!!
この時のラナンキュラスは ドライになって今も数本 残っています!!
春はお花見やサクラの思い出が多いけど、こんな思い出もありました、懐かしい!
Bloemen Van Thura~オランダの花と雑貨と文化のページ~
ヨーロッパ輸入リボン・タッセル
ヨーロッパ輸入ガーデン・インテリア雑貨
季節のセレクト雑貨・クリスマス雑貨
ドライフラワー・ドライオブジェ
ラッピング資材 / フローリスト資材
ヨーロッパお花雑誌 / 他
🌸 Bloemen Van Thura Facebookページ でも最新情報をご案内しています🌸
« アムステルダム新教会に降臨?! エル・グレコ Pentecoste | トップページ | オペラ座の怪・・・盗?! =1= »
« アムステルダム新教会に降臨?! エル・グレコ Pentecoste | トップページ | オペラ座の怪・・・盗?! =1= »
コメント