自然へスイッチバック?! in HAKONE
1ヶ月半ぶりにオランダへ戻ってきました。
今回、関西空港からスキポールまで、2016年3月3日に就航した KLM の B787-9に乗ることができました!
これまで関西空港からの便は(最近は) B777-200 と B777-300。
2016年3月3日からは週3便がB787-9となり、9月からは週5便になるそうです(それ以外はB777-200(2016年3月現在))。
私にとって初のB787-9。
シートポケットに入っていた機体の仕様を見ると、これまでのB777-200よりも 一回り小さい感じのB787-9。
ですが 機体の重さはずっと軽くなったようです。
燃料が少なくてすむ → CO2も削減できる → エコ!
機体の揺れ方が 小さいくなった気もしました。
客室は 天井が高かったり、照明がLEDだったり、荷物のスペースが広くなったり いろいろ新しくなっていましたが、一番感動したのは”電子カーテン”(左写真)。
まるで水槽の中にいるような不思議な感じ!?
ゆっくりとブルーの濃淡が変化していくその感じは、これまでの人生xx年間の中で体験したことのないような ”状態の変化”でした。
どういう仕組みだろう・・・窓に貼りついて眺めましたが ただただ不思議。
到着してからインターネットで調べ、理解できたようなできないような・・・。
化学ってすごい。
さて 今回も前回に続き、オランダにもお花にも関係のない内容です。
箱根・番外編!?
ポーラ美術館の企画展『自然と都市~印象派からエコール・ド・パリまで』観賞の為、15年以上ぶりに箱根に行きました(3月15日ブログ参照)。
箱根には興味深い乗り物がいろいろあります。
ケーブルカー・登山電車・ロープウェイ・遊覧船・小田急ロマンスカー・・・等。
乗り物好きとしては、道中も楽しみたい!
今回の”日帰り箱根・ポーラ美術館の旅”で利用したのは、スイッチバックの登山電車!
箱根山を登る日本有数の山岳鉄道です。
登山電車といえば!?
この夏(2015年)スイス旅行で 3つの電車に乗りました。
今でも 電車に揺られた時間と見惚れた風景が鮮明に蘇ります。
世界遺産 ベルニナ鉄道BerninaExpress 2015年11月10日ブログ参照
氷河特急 グレッシャー・エクスプレスGlacier Express 2015年12月2日ブログ / 2015年12月6日ブログ 参照
登山鉄道 ゴルナーグラート鉄道GornergratBahn 2016年1月10日ブログ参照
箱根の登山電車は、箱根湯本(96m)から強羅駅(541m)までを約35分で走ります。
左写真は往路、カーブ!!車窓から。
一番の見どころは、3か所のポイントで 車両の進行方向を変えながら、日本一の急勾配を ジグザグと登って行くスイッチバック。
アプト・ラック式でもなくケーブルでもなく、粘着式鉄道。
標高差約450m、 100m進むごとに最大8m上がるという 最急勾配80%だそうです!
(同じく粘着式だったベルニナ急行は、標高こそ違うものの 最急勾配70%。)
思っている以上に 急な坂道なのですね。
上写真左:強羅駅に入って来た電車
上写真右:復路、下り坂、運転席後ろからの車窓
スイッチバックのポイントでは、電車の運転士さんと車掌さんが わざわざ?電車から降りて ホームを歩いて入れ替わります。
ご苦労様なことです。
冬は 山や樹々に緑が少なく、車窓は寂しい感じでしたが、「あじさい電車」として知られる箱根登山鉄道・・・あじさいの季節にも乗ってみたいものです。
確かに線路脇には、アジサイがずらりとたくさん!!
アジサイはまだまだ枯れ色でしたが、緑の芽が出し始めていました。
アジサイの季節が楽しみですね。
箱根登山鉄道と、この夏 私が乗った スイスのレ―ティッシュ鉄道(ベルリナ鉄道等の)は、姉妹鉄道提携を結んでいるそう。
この写真(左:2015年8月スイス・クール駅にて撮影)。
2015年8月に乗ったスイスのレ―ティッシュ鉄道・氷河特急グレッシャー・エクスプレスが スイス・クール駅に停車中のこと。
電車内から見かけた クール駅ホームにあった 箱根登山鉄道から寄贈されたという「クール」駅名パネル。
箱根・強羅駅にも”友好の証”がありました!
上写真左:強羅駅
上写真中:スイスから寄贈されたという”カウベル”
上写真右:箱根登山鉄道が寄贈したというサンモリッツの駅名パネル(の複製かな?)
2015年 スイス旅行中は、まさか半年後に 箱根登山鉄道に乗るなんて・・・夢にも思いませんでした。
なんせ15年以上箱根に行く機会なかったから・・・。
これも何かの”縁”ですね・・・”縁”って面白い。
自動車でドライブしながらの箱根も楽しいけど、公共の乗り物で行く箱根も楽しいですね。
ちなみに 箱根からの帰り、箱根湯本駅のホームに ちょうど?停まっていたので ロマンスカーにも乗ってみました。
小田原までのたった15分強だけ(笑)。
新宿まで乗って行っちゃいたかったなぁ。
久々に”東方へ”足を伸ばした日帰り箱根旅・・・ポーラ美術館ではゆっくりできたし、登山鉄道にも乗れたし、十分に楽しめました。
ヨーロッパにも日本にも、まだまだ乗りたい電車・鉄道がいっぱいあります。
飛行機も好きですが、実はあまり得意ではありません・・・。
夏休みの計画の時は、飛行機の種類で(苦手な機体を避け)スケジュールを組んだりしてします(汗)。
日本もヨーロッパも どこまでも電車で旅してみたい~!
Bloemen Van Thura~オランダの花と雑貨と文化のページ~
ヨーロッパ輸入リボン・タッセル
ヨーロッパ輸入ガーデン・インテリア雑貨
季節のセレクト雑貨・クリスマス雑貨
ドライフラワー・ドライオブジェ
ラッピング資材 / フローリスト資材
ヨーロッパお花雑誌 / 他
🌸 Bloemen Van Thura Facebookページ でも最新情報をご案内しています🌸
« 自然と美術の共生! 『ポーラ美術館』 in HAKONE | トップページ | 自然回帰願望と春の球根花達! IPM2016 »
« 自然と美術の共生! 『ポーラ美術館』 in HAKONE | トップページ | 自然回帰願望と春の球根花達! IPM2016 »
コメント