”苦手”はトラブルの元? ミラノEXPO=2= Summer2015
先日、素敵な天体ショーがありましたね。
日本でも 中秋の名月・スーパームーンで盛り上がったことと思います。
ヨーロッパ・アメリカ・アフリカ・西アジアでは スーパームーンの皆既日食 ”SuperBloodMoon” が観察されました。
オランダでは、2015年9月28日4時48分、月食は完全な状態に(月がすっぽり地球の影に)。
私は朝4時に目覚ましをかけ、気温10度のテラスに三脚をたて、30分程粘り、何枚か写真を撮りました。
月は 私が起きて観測を始めた 4時頃には 細~い状態を通り越し、どんどん暗くなっていきました。
本当に!!どんどん赤黒っぽく、写真より肉眼の方がもっと黒かったような印象です。
・・・暗くなった月の撮影は難しかったです。
4時20分頃からは、暗さがさらに増して 全然ピントが合わない状態になり・・・。
4時半頃には諦めてベッドへ戻りました。
ですが その後も 月の様子が気になり、何度も何度も起きて 月の様子をチェック・・・。
睡眠不足の一日となりましたが、次回の”SuperBloodMoon”は2033年(ちなみに前回は1982年)ということで、頑張った甲斐はありました。
頑張った?写真は Thura on Twitterで紹介していますので是非ご覧ください。
さて「オランダのお花ブログ」は相変わらずお花にもオランダにも関係のないレポートです。
2015年夏休み、イタリア・ミラノとスイス登山電車の旅。
ブログ冒頭の写真は、万博会場のイタリアンカラーのワンシーン。
ミラノの街中ではカフェの店先などでも良く見かけた、フローズンシェイクのような飲み物(名前知らない)。
ミラノは暑すぎて、ジェラートなんて食べる気にもならなかったけど、これなら・・・と何度かお世話になりました。
2015年夏休み3日目、ミラノでゆっくりできるのもこの日だけ・・・ということで、午前中はミラノ散策やお土産探しに。
午後はゆっくり万博会場へ向かい、夜は予約(18:30~)をしていた 日本館のレストラン京懐石”美濃吉”でディナーの予定。
希望では ディナーの前に 人気の日本館見学(下写真)。
前日に日本館の混み具合をチェックしたところ、待ち時間60分、見学時間50分・・・約2時間必要です。
1時間待ちは普段なら何とかなるとしても、36度(体感温度はもっと!)、しかも待ちスペース半分は炎天下っぽい。
並ぶには勇気を根性と覚悟が必要です。
午後から万博会場へ向かったこの日は、その勇気と根性と覚悟 を 用意していたつもりだったのですが・・・。
午前中はミラノ散策、一度ホテルに戻り 涼しい部屋で涼み、余裕を持って万博会場へ向かいました。
前日の失敗から(9月24日ブログ参照)、この日の予定は メトロですぐ近くの鉄道乗換駅へ移動して、そこから万博会場まで鉄道で。
前の日の帰りもメトロを利用せず 鉄道を利用したため、切符の買い方も駅員さんに教えてもらい、準備万端でした(の はずでした)。
まず、乗換駅で メトロホームからの移動で 鉄道のホームを見つけられず・・・時間ロス。
やっとホームを見つけ、時刻表を見ると 次の電車まで約20分。
切符を買おうと自販機であれこれトライするも、あれ~?前日夜のようにうまくいかない(汗)。
誰かに尋ねたくても 誰も来ないし、駅員さんも近くにいない・・・。
しばらくすると 通りすがりのおじさんが、”自販機のおつりが足りないようだ”と教えてくれました。
それなら・・・と、コインで挑戦。
それでもうまくいかず・・・。
そのうち、ヒラリと出てきたチケットは、思っていた料金とは異なり・・・意味不明。
(後に それは往復切符だと気が付き、万博の帰りに利用しました)。
何度も何度もあれこれボタンを押しているうちに・・・言語の切り替えボタンがあることに気が付きました(言語切り替えなんて思いつきもしませんでした・汗)。
やっと!
無事に!
チケットを買うことができました。
時計を見ると、20分もあって余裕だと思っていた電車の時間、まさにその時間っ。
急いでホームへの階段を駆け下りると、ホームの電光表示は・・・乗りたい電車!!
そして電車が入ってきました!
乗る前に頭上の電光表示をあらためてチェックし、電車に飛び乗りました。
ふぅ~~~、間に合った、ゼイゼイゼイ・・・。
電車に乗って、ホッと一息。
電車内の行き先表示を眺めていると・・・???
(イタリア語だし、地名分からないし、理解するのに時間がかかります)
電車の停車駅の中に 万博最寄駅の RHO-Fiera がないような???
神経を集中して、持っていた地図と路線図を眺め・・・、停車駅を確認。
!?!?!?
乗る電車、間違えた~~~っっっ!!!!!!!
なんてこった!?(←死後?)
行き先の違う電車に乗ってしまいました。
間違えたと気付いた時、ちょうど停車した駅で 電車を飛び降りました。
どうやら乗ってしまった電車は 何分か 遅延があったらしいのです・・・。
なんてことっ~!
ホームの表示は私達が乗りたい電車の表示ではありましたが、”電車の表示”をきちんと確認せず、飛び乗った私達の責任です・・・。
ホームの表示とは違う 遅延の電車(行き先が違う)が入ってくる・・・ヨーロッパの駅のホームでは、たまにこんな場面に出くわします。
だからこそ普段から余裕を持って電車を待つようにしているし、放送にも耳を傾けるし、乗る時には くどいほど行き先を確認しています。
なのに、今回に限って!!!本当に今回に限って! 飛び乗ってしまいました(泣)。
どういうわけか・・・ミラノには 私のペースを乱されまくりです・・・。
戻るべき駅はたったの一駅でしたが、飛び降りたその知らない駅で 20-30分 待ちました。
その時間がとても長く・・・暑く・・・疲労感が募りました。
やっとの思いで 万博会場へ到着。
日本館は、鉄道・メトロ駅から近い入口からは一番遠いエリアにあるため、歩くととても時間がかかります。
すでにヘトヘトだった私達は、万博会場周りをグルグル回っている無料シャトルバスで移動。
ピンポイントでどこかへ向かうにはとても便利なシャトルバスです。
日本館前へ到着したのは・・・レストラン予約の1時間程前。
んっ~(憎)!
(時間的に)日本館の見学 できませんでした~(泣)。
ホテルから万博会場まで多く見積もっても1時間、会場内の移動で30分として、約1時間半。
それなのに~、何故かホテルからここまでにかかった時間は・・・3時間。
言いかえれば、ディナーの為に(レストランに行く為に)3時間・・・(絶句)。
3時間あれば、アムステルダムから パリまで行けちゃう時間です?!
メトロが苦手・・・。
暑さを避けてなるべく地上を歩かないようなメトロ・鉄道の乗り換えを計画・・・。
苦手意識やネガティブな志向の結果、すべてが裏目に!
大反省です。
その後 おいしい日本酒と懐石料理で、この日のトラブルを清算しました!?
美味しいお食事食べて おいしいお酒飲まなきゃ!!やってられません?!
ミラノEXPO2015 二日間、思い出の大半は 暑さと道中のトラブルですが、万博らしい思い出もできました。
頑張って暑さの中を歩いたEXPO1日目には いくつかのパビリオンに入っていました。
右の大きな花のようなオブジェ”Tree of Life ”は見る度に様子が変わっていました!?
イタリア館入場を待っていた暑く辛い長い時間、横目に見えていたオブジェ。
その周りにある”そろばんの玉”のような乗り物(椅子)が気持ちよさそうで、うらやましかったことが印象に残っています。
長い待ち時間のイタリア館・・・暑さの中、覚悟を決めて?頑張って!50分程待ちました。
ほんと、倒れそうでした・・・。
館内に入ってからは、上層階からグルグル、様々な催しを楽しみながら45分程かけて歩きました。
イタリア館で一番楽しかったのは、ミラーで囲まれたお部屋の催し。
下の写真参照(ほんの一部ですが・・・4つのシーンを結合しています)。
イタリアの風景や建物のモチーフの写真が ミラーに映し出され、大きな万華鏡のようになっていました。
何時間でも 一日中でも その場にいたくなるほど 美しかったです。
万博初日には、イタリア館、前回のブログのポーランド館・ハンガリー館(前出ブログ参照)以外に、タイ館・オランダ館・フランス館・スペイン館・イギリス館・イタリアワイン館等に入場しました。
上の写真はイタリアワイン館・ワインの色のグラデーションが素敵!!
上の写真の奥の建物がフランス館、手前のお庭にはフランスの代表的な農作物が植えられていました。
上の写真左はオランダ館、右はスペイン館・・・スペイン館はお料理ネタ?で楽しかった。
上の写真はハチの巣に模したイギリス館、イギリスの養蜂について紹介されていました、イギリスって養蜂が盛んなんですね。
日本館には結局入場できなかったけど、フードコートやイベント広場 へは並ばずに入れました。
ちょうど私が万博を訪れた週は、イベント広場で「あいち・なごやフェア」が行われていました。
地元・豊橋のお隣の豊川の”豊川いなり寿司”が頑張っていました!!
私も”おいなりさん”を食べたかったのだけど、それはワークショップに参加した人だけの特典だったようで、食べられず・・・残念!
そのかわり?私はフードコートの 懐かし感たっぷりの ”天むす”をいただきました(EXPO1日目)。
トレイのキティちゃんが ”逆に”?外国っぽい?!
フードコートは、イタリアの方々や多くの外国人で賑わい、エビの”天丼”が人気のようでしたよ!!
暑くて辛くて苦しくて・・・そして なぜか自分のペースを乱されまくった ミラノEXPO2015 でしたが、今年ならではの 2日間を 楽しみました!
でも・・・
ミラノに対する苦手感が 一層増してしまったことは 言うまでもなく・・・。
一刻もはやく”ミラノを脱出したい”と、心から思っていました?!
・・・2015年夏休みレポートは続きます。
Bloemen Van Thura~オランダの花と雑貨と文化のページ~『2015BVTクリスマス』!!
ヨーロッパ輸入リボン・タッセル
ヨーロッパ輸入ガーデン・インテリア雑貨
季節のセレクト雑貨・クリスマス雑貨
ドライフラワー・ドライオブジェ
ラッピング資材 / フローリスト資材
ヨーロッパお花雑誌 / 他
最近のコメント