季節は駆け足で・・・アールスメーアレポート2015年3月
アールスメーアレポート、今回は「切り花編(2015年3月初め)」です。
前回のアールスメーアレポート「切り花」編から約2週間・・・
たったの2週間ですが、駆け足で季節が移り変わっているような印象を受けます。
(前回のアールスメーアレポート・切り花編は 2月18日ブログ参照)
アールスメーア花市場FloraHollandの切り花仲卸さんには、春のお花はもちろん、春を通り越して初夏を感じるような 豊富な花材が並んでいました。
今回は特にライラックSyringa が印象的でした。
チューリップ等の球根のお花や小ぶりのお花が多かった 2月と比べると、”季節が進んだなぁ”と感じます!!
ライラック(切り花)のシーズン到来!
今はまだまだハシリかとは思いますが、切り花仲卸さんに並んでいた 様々なライラックをご紹介します。
ライラックの流通サイズは 50~80・90センチクラスが中心。
市場では一束(スリーブ)10本、一バケツ(小)に 40本(4束)という ボリュームです。
どれも似たような色と姿ですが、良く見ると花びらの形が微妙に違ったり、房の雰囲気が違ったり。
上:Syringa Maidens blush(ピンク)
上:Syringa Esther Staley(ピンク)
上:Syringa Horstenst(パープル)
上:Syringa Lila Wonder(リラ&縁取りホワイト)
上結合写真左・中:Syringa 品種不明(パープル&縁取りホワイト)
上結合写真右:Syringa Lavaliensis(ライトパープル)
ライラックのハシリの時期は、オランダでも 大輪バラのように(よりも?)高価。
花モチは良いです・・・特に茎が太いクラスは さらに!(乾燥のひどいオランダの環境にも合っているようです)
初夏の薫りを運んでくれる、ちょっぴり ぜいたく感を味わえるお花です。
先日、近所のお花屋さんでも立派なライラック(80cmクラス!)とビバーナムスノーボールViburnum snowballを見つけたので、早速買って飾っています(ブログ冒頭写真)。
冬の間はチューリップ・アマリリス・ヒヤシンス等の球根系のお花を中心に飾っていたので、ライラックはなんだか新鮮!
3月になり 急に明るくなった陽射しと共に、お部屋が初夏のような雰囲気になっています!
ライラック以外に、この季節ならではのお花もご紹介します。
フリチラリアFritillaria (バイモ属)。
大好きなお花です!!
フリチラリアは姿が全然違う品種がいろいろあります。
今回ご紹介するのは ほんの一部・・・。
上結合写真左:フリチラリアFritillaria Persica Ivory Bells(70cm)
上結合写真中:フリチラリア インペリアリス Fritillaria Imperialis Orange Beauty(70cm)
上結合写真右:フリチラリア メグアリス(白) Fritillaria Meleagris(30cm)
お客様(お花屋さん)のご自身のウェディングに、グリーンのFritillaria Persica Ivory Bells を使いたいとご注文をいただき、オランダから入荷したばかりの Ivory Bells を、ウェディング会場のレストランへお届けしたことがあります。
Ivory Bells と交換に、”Happy(幸せ)”のおすそわけをいただきました。
Ivory Bells を見ると 幸せ気分になるのはそんな思い出のせい。
音楽を聴くと思い出す風景があるように、お花を見ても思い出す景色があります。
たくさんお花に触れ、素敵な思い出をいっぱい作りたいですね。
あれから丸4年・・・。
アムステルダムで念願のエリアの家に引っ越しをして(2011年3月3日)、ウキウキと一週間程が経った時でした。
片付け途中の引っ越しのダンボールが残るリビングで・・・
あの日の朝(日本とオランダの時差は8時間/冬時間)、テレビの画面(NHK)に音もなく延々と中継されていた信じられない映像・・・。
何が起こっているのか、何が起ころうとしているのか・・・ただただ震えてテレビを観ていました。
あれから4年・・・復興こそは 駆け足で かつ 着実に進むことを望みます。
生命力いっぱいの緑と 心安らぐお花と 豊かな海と たくさんの笑顔があふれる・・・日本と地域の再生と 発展を願うばかりです。
« 球根の楽しみ方! アールスメーアレポート2015年2月 | トップページ | うさぎのかくれんぼ!? アールスメーアレポート2015年3月 »
« 球根の楽しみ方! アールスメーアレポート2015年2月 | トップページ | うさぎのかくれんぼ!? アールスメーアレポート2015年3月 »
コメント