グリーンEyeのたまご!? アールスメーアレポート2015年2月
2月のある日、10年以上行きつけのアムステルダムの とあるレストランでのこと。
美味しくワインをいただいていると、
「ハーイ、元気?フローリスト!?」(オランダ語)
オランダ人のおじさんが覗きこんできました。
私は目を見開いておじさんを見つめました・・・。
人違い?
知り合い?
お花屋さん時代の?
修行していたお花屋さんの常連さん?
数分にも感じたその一瞬の間に、忘れかけていた時代の いろんな顔やいろんな事がよみがえりました。
ですが、おじさんの事は思い出せず・・・。
思わず「こんにちは!」・・・思い出したかのように愛想良く。
一番いけないパターン、反省。
そのおじさんも お連れの女性の方も そのレストランの常連さんのようで、私のことを知ってる様子。
おじさん「覚えてるよ、いつもこの席に座ってる!」
なんと以前から私がそこに座っていることを知っていた。
気が付かないところで10年も?見られていたなんて・・・恥ずかしい。
いえ、たぶん やっぱり 過去には お話しした事もあると思う・・・。
おじさんはPeterのお花屋さんの常連さんで、「今も花の仕事?」「Peterとは連絡とってるの?」・・・等々問いかけられ、現在の私の仕事やお花屋さんのボスPeterの事等、少しお話をしました。
このブログにもたまに登場するボスPeter、共同プロジェクトからもう3年半?!・・・また一緒に仕事したいなぁ。
NapeepaN Projects2011・・・2011年10月2日 / 10月10日 / 10月14日 / 11月9日 / 11月12日ブログ参照
最近は思い出す事も少なくなった お花屋さん修業時代。
当時の 夢や想い が よみがえりました。
あの頃の私を知っている人達に、今 私は胸をはって会うことはできるのだろうか?
あの頃の自分に恥ずかしくない自分になっているのだろうか?
あの頃描いていた”10年後の自分”になっているのだろうか?
様々な感情と 懐かしい想い出に・・・ワインの味はほろ苦く・・・。
おじさん、声かけてくれて ありがとう!
最近はすっかり”現実”ばかり??ですが(汗)、あの頃のような 夢や情熱を持って過ごしたいものです。
前置きがものすごく!長くなりましたが(しかも関係のない話)、AalsmeerFloraHolland花市場・仲卸さんレポート・前回の続きです。
今回は たくさんの春のお花の中から、ひときわ印象に残っているお花のご紹介です。
2月中頃、春のお花が溢れる 切り花仲卸さんでのこと。
お花をチェックしながら歩いていると・・・ちょうどクロック(セリ)から競り落とされたばかりのお花がカートに積まれて運ばれてきました。
お花をたくさん載せたカートの横を通り過ぎると・・・ものすごく感じた視線?!?!
そこには・・・フワフワの ”た~ま~ご~”!!
のような、ラナンキュラスでした(上写真)!
ラナンキュラスRanunculus Clooney Super Hanoi
”たまご”という表現は 美しいお花に相応しくないような気もしますが、第一印象は ”たまご” でした。
”フワフワのたまご”といっても、スクランブルエッグやオムレツの”玉子”ではなく、”卵”です!?
・・・生まれたてのスベスベフワフワの赤ちゃんのような 肌と 神々しさ・・・そう、そんな感じ!
フワフワっと光り輝く”卵”!
大きさもニワトリの卵くらい~もう一回り大きくしたくらいの、ラナンキュラスとしては スーパービッグサイズ!
スタンダードのラナンキュラスの数倍の大きさで、卵のようなサイズ、握りこぶし大サイズ、一輪の大輪バラよりも大きいくらいのサイズです!
そして花びらのテクスチャーがまさに”卵”?!
産み立て卵のような?ほんのりピンク~白色、ふんわりした曲線、スベスベで輝いているかのように美しいんです~。
これまでたくさんのお花の美しさに感動してきましたが、このラナンキュラスは強く印象に残る美しさです。
このシリーズはイタリアから来ている(ここに並んでいたお花については未確認ですが)、もう数年来 人気のラナンキュラス。
毎年ドイツEssenにて行われるIPMでも イタリアンラナンキュラスのブースは人気です。
私は今年のIPM2015には行けませんでしたが、今年も人気だったそうです(そんな記事をインターネットで読みました)。
ラナンキュラスClooneyタイプはグリーンEyeが特徴です(中心がグリーン)。
他にもいろんな品種があります。
上結合写真左:ピンク Ranunculus Clooney Super Venere
上結合写真右:黄色 Ranunculus Clooney 品種名不明
他に濃いパープル系等も並んでいました。
特に最初にご紹介した ライトピンク~白のRanunculus Clooney Super Hanoi は、ウェディングブーケに人気だそうです。
そうでしょうね~。
お値段はバラよりも高価ですが、それも納得のサイズ・ボリューム感・美しさです。
そして スーパーサイズのラナンキュラスには、さらに別のシリーズも!
Ranunculus Pon Pon シリーズ!!
(こちらもここでは未確認ですが、イタリアからのシリーズ)
ヒラヒラギュギュと詰まった花びらの スーパーサイズのラナンキュラス。
咲くとまさにポンポン咲き!
こちらも品種が豊富です。
上結合写真左:ダークピンク~グリーン Ranunculus Pon Pon Aurora
上結合写真中:パープルピンク~グリーン Ranunculus Pon Pon Malva
上結合写真右:ライトピンク~グリーン Ranunculus Pon Pon Hermione
上結合写真左:イエロー~グリーン Ranunculus Pon Pon Merlino
上結合写真中:ホワイト~グリーン Ranunculus Pon Pon Silent
上結合写真右:サーモン~グリーン Ranunculus Pon Pon Tintor
どのお花も、ヒラヒラの感じや花びらの詰まり方、グリーンの色の入り方が違って、表情があって素敵です。
ラナンキュラスは春のお花。
一年中 見ていたい気もしますが、この季節ならでは だからこそ感じる美しさなのでしょうね。
アネモネAnemone Mistralシリーズ!
左の写真の手前がビッグサイズのMistralシリーズ、奥がスタンダードです。
違い、見えるでしょうか・・・。
手前に並ぶ このシリーズのアネモネも、また たまごサイズ!
こぶし大サイズ!
スーパーサイズ!!
お花が咲いたら 手のひらサイズ!
上結合写真左から、Anemone Mistralシリーズの白、赤系、パープル系。
花びらの色のグラデーションが好きです。
ですが ここまで来ると、アートフラワーなのかフレッシュフラワーなのか・・・見分けがつかなくなります(汗)。
身の回りにある春のお花 ラナンユラスやアネモネ・・・そのままのスタンダードなサイズでも十分素敵で美しいですが・・・どこまでも!?進化していく春のお花達です。
最後は・・・
小さな春のお花 ムスカリMuscari(いろいろ)です。
しゃがんで 足元のお花に近づくと、手のひらにすっぽり収まるようなムスカリの束は愛おしく・・・。
普段は大きい(サイズの)お花が好きな私ですが、ムスカリの可愛らしさに ちょっとホッとしました!?
« 芽吹きの季節の花と枝 アールスメーアレポート2015年2月 | トップページ | 蛾に似てても?蝶が似合う! アールスメーアレポート2015年2月 »
« 芽吹きの季節の花と枝 アールスメーアレポート2015年2月 | トップページ | 蛾に似てても?蝶が似合う! アールスメーアレポート2015年2月 »
コメント