アールスメーヤレポート・・・「 アジサイ Week 」2011年8月末
すっかり9月も中旬ですが、8月末アールスメーヤレポートを続けます。
今回は 「切り花編 part1」です。
私がアールスメーヤ仲卸さんを訪れた週、ちょうど「アジサイWeek」(アジサイおススメ週間?)でした!
まさに今、今からが、秋色アジサイ・アンティークアジサイの季節。
今回はたくさん写真を撮ってきましたので、今の季節のきれいなアジサイをお楽しみください。
あっ、でも並んでいたアジサイ(Hydrangea/Hortensia)のほんの一部です(私の好み・・・) 。
写真は3種類(3枚)の写真を結合しています。
名前の後ろの数字はサイズ(花丈)です。
是非クリックして大きい画像でご覧ください。
秋色アジサイミックスです。
どれ一つ 同じ色・表情・状態のない、変わりゆくアジサイの姿が楽しめます。
上写真左と右のアジサイは、バケツ1杯でいくら・・・と、かなりお値打ちでした。
上写真左から
* Magical Revolution(40㎝)・・・花びらの表情がおもしろい
* Magical Amethyst(50cm)・・・ピンクにグリーンエッジ、今回ご紹介している15種類の中で一番高価でした!
* You&MeTogether(80㎝)・・・ピンクの八重咲き
上写真左から
* Elbtal Classic(80㎝)・・・優しいピンクにうっすらグリーン、今回の15種類のなかで3番目に高いお値段
* Verene Classic(75cm)・・・クリーミーカラー
* Marsepein Blue(80cm)・・・オランダではブルー(パープル系)アジサイが人気
上写真左から
* Bi-Colour Classic(55cm)・・・ナチュラルな雰囲気、花びらがギュッと詰まっています
* Lolly Pop Classic(80cm)・・・優しいグリーン、今回ご紹介している15種類の中で2番目に高価でした。
* Magical Amethyst(60cm)・・・上のピンクのアジサイ、真ん中の種類と同じ
上写真左から
* Beautensia Coco・・・白の八重咲き、いろんな資料を調べると、2011年新品種として紹介されていますが、2009年に初登場した種類のようです。
* Verena Classic(80㎝)・・・クリーミーなブルーからグリーンへの移り変わり、上の写真のクリーミーなピンクの色違い
* Paniculata Lime Light(60㎝)・・・ピラミッドアジサイは茎が比較的やわらかく、頭が垂れがちですが、この品種は茎が丈夫で頭が下がらないタイプ、とっても安価!
アジサイは春から流通していますが、この季節になると 品種も増え、色のバリエーションも幅広く、また質感も表情もいろいろなアジサイが揃ってきます。
お値段も徐々に下がり、身近になります。
今回は流通している花丈を記載しましたが、ご覧いただいたように80センチなど長い丈で流通しているものが比較的多いです。
日本では、一番使いやすいサイズは30~50・60センチサイズでしょうか。
以前お花を輸入していた時は、丈が長い=高価ということもあり・・・丈は要らないから (短くてもよいから安価なものを) ・・・なんて声をよく聞きました。
80センチクラスは、長い大きなベースに長いまま飾ったり、長いままアレンジ・デコレーションして使われます。
オランダでは、そんな飾り方・使われ方がポピュラーであることが分かります。
50・60センチクラスは、ビーダーマイヤー型の花束にちょうどいいサイズ。
最初の安価なミックスタイプ等 まとめて安価に販売されているものは 不揃いですが、アレンジやデコレーションに ゴッソリ使いやすい。
特に、ミックスタイプはアンティークアジサイのリースにもぴったりです。
このように流通している花丈からも、お花の飾り方・使い方の違いや 文化を感じることができます。
アジサイのシーズンもあと2ヶ月くらいです。
« アールスメーヤレポート・・・「”相棒”?!プランツ編」2011年8月末 | トップページ | アールスメーヤレポート・・・「秋のカタチ・切り花編」2011年8月末 »
« アールスメーヤレポート・・・「”相棒”?!プランツ編」2011年8月末 | トップページ | アールスメーヤレポート・・・「秋のカタチ・切り花編」2011年8月末 »
コメント