太陽の下の長い列 in Passiflora2010
ヨーロッパ最高の季節!
オランダは別(涙)・・・オランダは現在 また冬のように 太陽をあまり見ないお天気になっています・・・
初夏のブリュッセル、植物園 NationalePlantenTuinVanBelgie(The National Botanic garden of Belgium)にて、ガーデンイベント ”Passiflora2010” が行われました。
このガーデンイベント、秋にベルギーのお城で行われている Bloemschikhappening Alden Biesen と同主催のものでした。
私の大好きなお花イベント Bloemschikhappening2009については BloemenVanThuraHP「オランダ・ヨーロッパ情報」ページ 等参照)。
5月の祝日Pinksterdagen(聖霊降臨祭とその翌月曜)にあわせての 3日間の開催。
私は その最終日に行ってきました。
この植物園、先日のブログでも登場しましたが、2年前にスマトラオオコンニャク(タイタンアルム)AmorphophallusTitanium/TitanArumを見に行った植物園です(2008年8月17日ブログ参照)。
ベルギー・ブリュッセル北駅から バス250/251番で約30分、MeisePlantenTuin下車・・・(2010年5月現在)。
92ヘクタールの広い敷地に、池や芝生の広場、お城、そしてベルギー最大のグリーンハウス(温室)がある、歴史ある植物園です。
さて、この日の植物園は ガーデンイベント開催中ということで、人人人・・・ものすごい賑わいでした。
近年 ヨーロッパでも見直されているガーデンでの時間・・・ガーデンイベント”Passiflora2010”は、お花や植物はもちろんのこと、もっとお庭を楽しみましょう!・・・をコンセプトに行われました。
入場料は8ユーロには、ベルギービールPALMが1ユーロで飲める券や、CAVA(スペインのスパークリングワイン)が2ユーロ(くらい? 忘れてしまった)で飲める券などの割引チケットが・・・楽しみ!
入り口を入ると、季節のきれいなお花・苗たちが並び、販売されていました。
バラ・カンパニュラ・テッセン・シャクヤク・アジサイ・・・ハーブ系・・・小さなお花から大きな庭木までいろいろ。
多くの方が きれいなお花を選んでいるので、つい 買いたくなりますが、私はバス&電車ですし、お庭もないし・・・植物を購入するのは無理です・・・残念。
植物、苗、庭木等を販売するエリアから 少し歩くとパビリオンがありました。
パビリオンでは、お花アレンジのコンペ 『PassifleurCup2010』 が行われていました。
お花のコンペ『PassifleurCup2010』 については、また後日 レポートしたいと思います。
パビリオン内では ベルギー特産アザレアAzalea の品評会も行われていました。
2月にベルギーの展示会で初お目見えだった AzaleaAIKO(品種名)の色違いが紹介されていました。
アザレアAIKO(下の写真) 左からピンク、レッド、ホワイトです。
咲いたお花の大きさは3~5センチくらい、咲き方(ヒラヒラの八重咲き)といい、アンティークな色合いといい、私もとても気に入っているAzaleaです。
2月のベルギー展示会では、新品種AzaleaAIKOを使った ダニエルオストさんのデザインしたデコレーションが見られました(2月13日ブログ参照)。
パビリオンを通り過ぎて、再び屋外を歩くと、目の前に広~い芝生の広場。
ここで気になったのが遠くから見えていた紫色のお花をつける大木。
近寄ってみると変わったお花。
そして、どこかで見たことのある起毛っぽいベージュのツボミ・・・この実(ツボミ)、ずっとずっと以前、お花のアレンジで使ったことがあったような・・・名前 なんだっけ??
PAULOWNIA Tomentosa LILACINA ・・・”キリ(桐)”。
桐ダンスの”キリ”です。
”キリ”ってこんな色のお花が、こんな風に咲くんですね(ちょっと変わった咲き方!)。
ツボミからは想像ができない姿・形・色のお花です。
日本の実家のエリアでは見たことがなかったような気がしますが、”キリ”は発芽率が高く成長も早いため、野生化して成長し、日本でもエリアによってはよく見られるようです。
なるほど、この植物園の敷地にも、見渡してみると 結構あちらこちらに このきれいな紫色のお花の大木がありました。
群生するというより、ポツン・ポツン・ポツンと そびえているようでした。
別名は EmpressTree(皇后の木)、PrincessTree(王女の木)等、”神聖な木”であることがうかがえます。
ウィキペディアによると、キリは鳳凰がとまる木として神聖視されているのだそうです。
日本でも 高貴な家紋や紋章のモチーフとして良く用いられています。
ジギタリスdigitalis(foxgloveキツネノテブクロ)に似たお花の形から FoxgloveTreeという別名もあるそうです。
ジギタリスについては2009年6月21日ブログ参照。
お花は本当に不思議なくらいジギタリスにそっくり。
大木のキリと草花系ジギタリス・・・同じゴマノハグサ科のお花だそうです。
さて、この日のベルギーはまさに夏!
入場券についていたチケットを使っていただいた PALM(ビール)やCAVA(スパークリングワイン)が最高でした。
そして会場で一番人気だったのは・・・アイスクリーム屋さん(笑)。
広い会場に クラッシックカースタイルのアイスクリーム屋さんが何箇所か出ていて、どこも炎天下に長い行列!
眩しい太陽に 人間が溶けそうでした。
ガーデンイベント Passiflora2010 レポートはまだ続きます。
« 人も鳥も植物も・・・5月末 in Amsterdam | トップページ | ガーデンに欠かせないもの!? in Passiflora2010 »
« 人も鳥も植物も・・・5月末 in Amsterdam | トップページ | ガーデンに欠かせないもの!? in Passiflora2010 »
コメント