アールスメーヤレポート=切り花編(2009年9月末)=
10月になってしまいましたが、9月末 「アールスメーヤ花市場」からのレポートです。
今回は 秋の「切り花」編。
秋と言えば、やはり秋色(アンティーク)アジサイや実モノ、葉っぱモノが素敵な色のグラデーションで並び、そして南半球からの輸入のお花も増える、とにかくお花の豊富な季節です。
今回、アールスメーヤ花市場の仲卸さんを訪れた時には、イタリア産のユーカリの実(ベリー)がいろいろ並んでいました。
上の写真左から、ユーカリBoule(正式名称ではないと思いますが)、ユーカリCardinal(オレンジの殻と黄色のお花がきれいです)、ユーカリCardinalドライ。
特にドライタイプのCardinalは500円玉サイズの大きな実で、ゴツイ”実”もスペシャルですが お値段もスペシャル!
大好きな個性的ユーカリベリー達、全部買いたい衝動にかられましたが(笑)・・・今回は写真だけ撮らせていただきました。
以前に輸入したことがあるユーカリベリー達ですが、短い季節にしか出会えないので、貴重です(2005年9月21日 / 2005年10月14日 /2006年2月24日 ブログ等参照)。
そして日本では「イタリアンベリー」として人気の「スマイラックスベリーSmilaxBerry」。
艶やかな赤~濃赤がおいしそう(2006年3月24日ブログ参照)。
日本では人気ですが、オランダのお花屋さんやお花の仕事の現場では、実際 あまり登場したことのない花材です。
そして「ペッパーベリーSchinus molle」として知られるピンクの実。
枝についた状態のものがありました。
”ペッパーツリーになる実”だから「ペッパーベリーPepperBerry」です。
ペッパーツリー(PepperTree/AmelicanPepper/ CalifornianPepperTree等)の実は、潰すとやはり香りがあり スパイシーなテイストですが、本当のペッパーBlackPepperとは関連がないそうですョ(ウィキペディア参照)。
そして、切り花仲卸さんのお隣のプランツの仲卸さんでは、この季節の代表的なかわいい実のたくさんなった こんなプランツ(鉢植え)が気になりました。
それは・・・こちら↓・・・赤い実の・・・。
オランダの家々のお庭でも良く見かけますが、サクランボサイズの小さなリンゴMalusです。
この小さなリンゴMalus、写真は鉢モノですが、枝にたくさん実の付いた状態で”切り花”としても流通します。
切り花としてのリンゴMalusは、枝の長さが30センチくらいの短いものから70・80サイズの長いものまで、いろんなサイズで流通します。
長さによって使い方もさまざま。
短いものは短い枝のままブーケ(花束)に入れたり、実だけ取ってアレンジに使ったり、長い枝のものは単品で1~数本を花瓶に活けて、かわいいリンゴもクールモダンのインテリアにぴったりです。
もちろん実を落とした”枝”も立派な花材、比較的まっすぐな枝ですが、かわいい雰囲気とは対照的に 表面はゴツゴツしてワイルドです。
以前切り花を輸入していた際、入荷しようと思いましたが・・・輸入禁止の植物のようで・・・できませんでした、残念。
以前、このリンゴの思い出を書いたことがあります。
オランダのお花仕事の現場での出来事です、良かったらみてくださいね(2007年8月24日ブログ参照)。
あっ、もちろんオランダにも、このサクランボサイズのリンゴMalus以外に、普通サイズのリンゴや姫リンゴ(って言うの?)やミニリンゴ・・・いろいろありますよ。
さて「切り花」レポートはここまでです。
次回はアールスメーヤレポート「雑貨・ドライオブジェ編」です。
今年のオランダのクリスマスのトレンド・・・お楽しみに。
« 秋本番・・・SingelBloemenMarkt シンゲル花市2009年9月末 | トップページ | アールスメーヤレポート=雑貨・ドライオブジェ編(2009年9月末)= »
コメント
« 秋本番・・・SingelBloemenMarkt シンゲル花市2009年9月末 | トップページ | アールスメーヤレポート=雑貨・ドライオブジェ編(2009年9月末)= »
G.G.様、コメントありがとうございます。
仕入れたと言うリンゴは”切り花”でしたか!!
そんな立派なリンゴの枝、見てみたかったです!
鉢モノだったら、鳥さんたちにつつかれそうだな・・・なんて、想像していました(笑)。
それにしても、そんな立派なリンゴの枝(小さいリンゴ)、どこの地域で育っているものなのでしょうか。
気になります・・・完全に職業病です(笑)。
投稿: thura | 2009/10/06 07:28
切花ですよ。
私の背丈よりありました
買ったあとで少し後悔しましたが
やはり好きな方はいらっしゃって
半分ちょっとは売れました
まあやっぱり商売にはなりませんでしたが・・・
投稿: G.G. | 2009/10/05 13:49
G.G.様、いつもコメントありがとうございます。
以前ご購入いただいたユーカリについて、覚えていていただきありがとうございます!
ユーカリは、ツボミ~お花~ドライ・・・
いろんな状態で楽しめて、興味深い花材ですよね。
ピンクペッパーについて、私もウィキペディアでブラックペッパーと別物と読んで、焦りました。
オランダのお花屋さんで働いていた時、つまんで食べてみたことがあったから・・・(汗)
でも香辛料として使うような記載があったので、きっとこのピンクペッパーが食用で見かけるペッパーですよね・・・(と思うことにしました)。
「リンゴの実付き枝」は切り花のほうですか?
鉢物ですか?
どちらでも季節を感じるかわいい花材ですよね。
投稿: thura | 2009/10/03 03:39
ユーカリの花以前いただいた時
とてもよくもってその後もドライになったように記憶しています。日本ではなかなか流通しないですね。
コショウはペペロミアの仲間で草本性
ピンクペッパーは木本性でチリかどこかの
ご出身かと・・・
食用で出回ってる
ピンクペッパーはこれなのか?
と未だ悩んでいます
尚リンゴの実付枝
今年出てました
つい仕入れてしまいました
いい枝ぶりで長く楽しめました
(↑ということは残ったということ。最期の一本くらいはしょうがないんですけどね)
投稿: G.G. | 2009/10/02 18:54