アールスメーヤレポート 5月末=切り花編=
6月になってしまいましたが、5月末のアールスメーヤ花市場(仲卸さん)レポートの続きです。
今回は切り花売り場に並んでいた季節のお花のレポートです。
まず最初は、3ヶ月前のブログで触れた 毒性のある ”トリカブトAconitum”(3月8日ブログ参照)。
まさに今が季節、オランダでは切り花でこの季節に流通します。
同じような咲き方のデルフィニウム等と一緒に並んでいました。
写真は花の部分だけを撮っていますが、50・70センチ等長い丈で流通しています。
キンポウゲ科トリカブト属のお花で、舞楽の常装束で用いる頭に被る装飾品に似ていることから”トリカブト(鳥兜)”という名前が付いたそうです。
ちなみにオランダ語では”Monnikskap”といいますが、こちらも”修道士(お坊さん)の帽子”という意味です。
英名はもっとわかりやすい!”ヘルメットフラワー”と言うそうです。
写真からもわかるように、一つ一つのお花がコロッとした帽子のような形になっています。
パープル系の濃いブルーの”トリカブト”は、似たようなスタイル(小さなお花が縦長く並ぶ)デルフィニウムとは違う質感で、同じブルー系でも全然違った雰囲気になります。
オランダのお花屋さんにいた時は、このトリカブトをシックなカラーのアジサイ等と合わせたブーケ(花束)をよく作りました。
トリカブトの濃いブルーが、アンティークなピンク系やダーク系にも、爽やかなブルー系にも良く合うのです。
この季節の好きなお花の一つです。
5月末 初夏・・・ヨーロッパのガーデンから採ってきたような草花系?のお花が多い季節です。
例えば・・・”ルピナスLupinus”、マメ科ルピナス属のお花です。
ヨーロッパの夏のガーデンには欠かせないイメージのルピナス。
さまざまな色のルピナスが切り花として流通していますが、写真はミックスカラーの束。
お花の輸入で日本に入荷したことがあったのですが、散るのがはやいので輸入にはあまり向かない印象です。
ググッてみると、名前の由来はお花のかわいさに似あわず ”オオカミ”だそうです。
吸肥力が強い特徴から、貪欲なオオカミに例えられたそうです。
また、フジ(藤)に似たお花が 下から上に咲き上がる様子から”ノボリフジ(昇藤)”と呼ばれるそうです。
こちらもまたガーデンから採ってきた様なお花 ”アキレギア(西洋オダマキ)”。
咲き方もいろいろ、カラーもいろいろ、単色・複色ものも・・・とても種類の多いアキレギアです。
切り花のイメージはあまりなかったのですが、風に揺れるようなお花の特長を活かして かわいいアレンジになりそうですね。
そして4~5月頃 アムステルダムでも庭先によく見かける小さなピンクや白のハート型のお花 ”ディセントラDicentraSpectabilis”。
日本では「鯛釣(タイツリ)草」や「華鬘(ケマン)草」として知られているケシ科コマクサ属のお花です。
ちなみに華鬘(ケマン)とは、仏様を飾る金属製の仏具だそうですが、ググッてみたけどあまりピンときませんでした。
英名は Venus'sCar、BleedingHeart、Dutchman'sTrousers(?!)等、オランダではTranendHartje。
様々なものをイメージするこのお花、私は単純に「ハート」に見えるけど、皆様は何をイメージしますか?
さてまたこちらもヨーロッパのお庭から採ってきた様な”バーバスカム ボンビシフェラムVerbascumBombyciferum”。
英名はシルバームレインSilverMullein、ラムズイヤーStachys に似たフェルトの質感のシルバーリーフのお花です。
写真ではバック中央にうっすら見えるのですが、黄色い小さなお花が咲きます。
このお花、ラムズイヤーと似てるとは言え、大きさがだいぶ違います。
今回の切り花も60~70センチクラスで、穂(という表現であってるの?)の部分だけでも20センチはあります。
このお花を以前 何度も輸入しようと思ったのですが、検疫で禁止されているようで(詳しいことは不明)輸入できないお花でした。
このように、この季節はガーデン系のお花が多くなります。
このようなお花はお値段も手ごろです。
でも実際、この季節は街にもガーデンにも お花がたくさん咲いている時期なので、安いからといってお花屋さん(オランダの)のお花がたくさん売れる時期ではないんですよね。
これはオランダのお花屋さんでの私の経験です。
何度も書いていますが、この季節になると日照時間も長くなり、気温が上がります。
その為、お花のモチが悪くなったり、お庭や海(ビーチ)で過ごすことが増えたり、そしてなによりバケーションの季節が近づいてきます。
夏は、室内で過ごす冬とは生活スタイルが全く違うんですよね。
そのため、お花屋さんのお花の売上は下がってしまいます、お天気の良い日は特に。
もうすぐバケーションシーズン、その頃にはお花屋さんでさえ お休みをとるお店がでてきます。
オランダの短い夏です。
« the last day of the Keukenhof 2009 -2 | トップページ | ピンクスターとバラの季節 in Amsterdam »
« the last day of the Keukenhof 2009 -2 | トップページ | ピンクスターとバラの季節 in Amsterdam »
コメント