今年初!白い・・・
数日前のことです。
今年初めて、その白いものを見つけました。
ちょうど最近恋しく思い出していました・・・
さすがに今回3月中旬までのオランダ滞在では、無理だろうと諦めていたのですが・・・
そう・・・限られた季節の物なのです。
最近は、白ではなくグリーンのMINIサイズのものが流通するようになったので、それは私の定番・・・と、喜んで買っています。
ちなみにこちらのグリーンMINIタイプ、タイ産で、冬場を除いて比較的いつでも入手しやすいです。
グリーンのものでもMINIではなく普通サイズ(大きいサイズ?)はさすがにまだありませんね。
この白とグリーン、同じモノですが印象がかなり違います。
でも白もグリーンもグリーンMINIもそれぞれ好きなのです。
それが・・・数日前近所のAH(オランダ大手チェーンスーパー)に白い束が少しだけ並んでいました!
一瞬迷ったものの、買ってみました。
すると意外な産地・・・なんとペルー、この季節は南米産ですか!
それとも私が知らないだけで、ペルーはアスパラの産地として有名なのでしょうか?
アスパラガス・・・お花と一緒にアレンジに取り入れたら面白いデザイン作れそうですね。
オランダでこれまで野菜を使ったアレンジをたくさん見てきましたが、アスパラガスを使ったデザインの写真が見つかりませんでした、残念。
今回はお花(アレンジ)ではなく、野菜としてのアスパラガスを楽しみましょう!
アスパラガスAsparagus、別名はオランダキジカクシ、オランダウド、マツバウドというそうです。
なんと別名にこのブログでは大切なキーワード”オランダ”が入っていますね!
知りませんでした。
春になればオランダもドイツもホワイトアスパラガスの季節、これからの季節が待ち遠しいですね。
・・・ペルー産のホワイトアスパラガス・・・どうだったかって?
もちろん、おいしかったです!
アスパラの出汁で作るスープも最高でした。
そういえばお花の世界でよく使うあのグリーン・・・”アスパラペラ”・・・アスパラガスの仲間ですね。
« バラの月曜日=Rosenmontag= | トップページ | コインを落としたら・・・ »
ryuji_s1様、はじめまして。
コメントありがとうございます。
オランダからレポートしています。
昨日もスーパーでホワイトアスパラ(輸入)見かけました。
日本では、ふきのとう・タラの芽ですか・・・おいしそうですね。
2週間後日本に戻ったら、日本の春の味も堪能したいです。
投稿: thura | 2008/02/28 09:53
オランダにお住まいですか
もうすぐにホワイトアスパラに出会えますね
春の便りです
日本ではふきのとう・タラの芽
の感覚でしょうか
皆さん待っていますね
投稿: ryuji_s1 | 2008/02/28 08:50
katovsky様、コメント再びありがとうございます。
スミマセン、気が付きませんでした。
nとmの違いくらい発見すべきですよね。
スギの子(ってなに?)みたいなグリーンですね。
オランダに来てあまり使わなかったので、存在忘れていました。
katovsky様のオランダのお花の環境ではこれらのグリーンよく使いますか?
スギの子みたいなのも、もう1つのモジャモジャみたいなのも、私のいたオランダの環境(お花屋さん)では、あまり使わなかったんですよ。
ペラ以外ほとんど使った記憶が、お店にあった記憶がありません。
仕入れをしていたボスの好みでしょうか・・・
んーー、でもお店の片隅にあって、ブーケ(花束)にいれてたかな・・・
投稿: thura | 2008/02/27 05:27
thuraさん、ごめんなさい。スペルを間違えました。
Asparagus umbellatusです。コサージュなんかによく使うグリーンですね。
アスパラガスの「顔」ですか。なんかあの胴体とのアンバランスさがかわいらしいですよね。
投稿: katovsky | 2008/02/26 21:58
Katovsky様、コメントありがとうございます。
ペルーはアスパラの産地なのですね・・・
考えてみればホワイトアスパラが育ちそうな砂漠がありますものね?(イメージです)
食用のアスパラ・・・白もグリーンもやはりパラレルがイメージですよね。
でも単体でのラインや顔(トップの部分)を強調しておもしろいもの作れそうです。
私は”顔”が気に入っています(笑)。
ところでAsparagus unbellatusはどのタイプですか?
私の手元には資料がなく、ググッても見つかりません。
調べ方が足りないとは思いますが・・・
Keill様、コメントありがとうございます。
MacとWinの相性わるいのでしょうか・・・
再度のコメント、お手数おかけしました。
ホワイトアスパラの季節が近づいてきましたね。
コレステロール・・・そんな言葉忘れていました(汗)。
季節の物を食べるときは忘れたい言葉です。
日本は北海道産ですか・・・おいしそうですね。
あの日以来売っていたスーパーでも見かけないけど、帰国する3月中旬までにもう一度食べたい、ペルー産でいいから・・・
投稿: thura | 2008/02/26 09:02
再度コメントしてみます(^^;)
なんでupされなかったんだろう・・・(謎。
ホワイトアスパラ!羨ましい〜。
ワタシも大好き!
最近は日本でも北海道産のとか、太くて立派なのがあるよ。
この時ばかりはコレステロールを気にせず
おもいっきりオランデーズソースで堪能します!
はぁ今年も待ち遠しいよっ。
投稿: keill | 2008/02/26 02:28
えっ!もうホワイトアスパラガス!?と思ったらペルー産ですか。
ペルーは産地として有名なようですね。
そういえばAsparagus unbellatusとかdensiflorusはアレンジでよく使うのに、食用のアスパラガス使ってるのってみたことないですね。使えるとしたらパラレル・デザインでしょうか。
投稿: katovsky | 2008/02/26 02:21
ぷう様、コメントありがとうございます。
日本のレストランでももうホワイトアスパラいただけるのですね!
細長い?・・・日本で今流通しているアスパラの産地はどこなのでしょうね、気になります。
やはりペルー、もしかしたら国産(日本)?
花材としては面白い顔?してますよね。
投稿: thura | 2008/02/25 03:07
ホワイトアスバラ、少し前から日本でも
よくレストランのメニューで見かけますが、
日本ではもっとヒョロっと長細い。。。
そちらのは肉厚でしっかりしてますね!
でも花材として使用するなんて思いつきも
しませんでした!
やっぱり奥深いです。。。
投稿: ぷう | 2008/02/24 16:34