ブラックホオズキ!?
そろそろ始動・・・たまった郵便物を見ていると、取引会社などからの展示会の案内・招待状が届いています。
8割がた展示会の予定は決めていますが、いろんなお知らせを見ながら再チェック。
今日も1箇所出張を決めた所です。
気分を入れかえないといけません・・・緊張・・・。
私はいつも、まずこちらのサイトをチェックします。
「ヨーロッパ地図から簡単ホテル検索【ホテルクラブ】」・・・世界中のホテルが簡単に予約できるサイト(ブログ右下にもリンクがあります)・・・とても便利です。
今回のブログは”黒い?ホオズキ”、”ブラックホオズキ”についてです。
前回いただいたコメントによれば黒い食用ホオズキ?もあるそうで・・・?
さてオランダに到着後、近所を散歩していると目に留まるこの植物・・・ブラック系ホオズキ・・・
いろいろググッてみると、どうやらハエやカを忌避する効果のあるという黒ホオズキ”ニカンドラ”NicandoraPhysaloides。
別名は”オオセンナリ”、”千成ホオズキ”、”黒実ホオズキ”など・・・
実や葉っぱが水に浸かってしまう部分が多いためか?、オレンジ色のホオズキより若干弱い気がします。
ですが、実の色はとても素敵で高貴なブラック~紫色。
実になる前に咲く紫色のお花は一日花なのだそうです。
それを知り、もう一度次の日に近所の花壇に様子を確認しに行ってきました(マジ?)。
たしかに昨日咲いていたお花はもう終わっている様子。
そして茎の先端に向けどんどんお花が咲くようです。
みなさん、こんな色のホオズキ?いかがですか?
ちなみにいろいろ調べてみましたがこのニカンドラと食用ホオズキが同じものかどうか不明でした。
どなたかご存知ですか?
« 「便利」と「親切」 | トップページ | 風は秋色・・・ »
aya様、こんにちは。
コメントありがとうございます。
オランダは今の日本からは想像できないくらい涼しいです。
昨日は散歩中、寒くて手がかじかみました!
ブラックホオズキの貴重な情報、ありがとうございます。産地まで!!
コメントいただいたぷう様もこの情報見ていただいていますか?
短い期間でしか見られないブラック(黒)ホオズキ・・・それは本当に短期間にしか生産できないのか、それともオレンジ色のホオズキのようにお盆のころに流通すべきものなのか・・・少し気になります。
オランダにはお盆はありません。
この晩夏から秋の季節に出まわります。(オレンジ色のホオズキは特に、かなり長い期間出まわります)
各国の風習・文化にも深く関係するお花事情・・・興味深いですね。
投稿: thura | 2007/08/11 06:22
ご無沙汰しております。
先日、オランダの花雑誌の件では大変お世話になりありがとうございました。
オランダの気候はいかがですか?
黒い法月は、国内の花市場では「黒ホウヅキ」という名前で出回っています。
群馬県にある山間地、六合村などが主な産地さんです。
8月の中旬頃に、パッと出てきてすぐに出荷が終わってしまう秋のお花です。おっしゃるとおり、オレンジの法月よりも日持ちはかなり短いようですが、野趣あふれる草花っぽいところがひそかな人気なのですね!
オランダでも使われていると知ってとても驚いています。
投稿: aya | 2007/08/11 03:55
G.G.様、いつもコメントありがとうございます。
やはり食用ホオズキとニカンドラは別物ですね。
なるほど・・・ナス科の植物にはほとんど毒があるのですか!
そういえば今日ナス(もちろんオランダ産)食べました。
おいしい季節ですね。
ぷう様、コメントありがとうございます。
お久しぶりです。
「黒のホオズキ」・・・違う呼び方にすべきでしたね。
この「黒のホオズキ」・・・まさに今が旬(日本のお盆)のオレンジ色のホオズキより、小さく、ブラック系でありながら優しい雰囲気です。
私は日本では切り花の「黒のホオズキ(ニカンドラ)」を見たことがありませんが、園芸の世界ではよく流通しているのかもしれません。
お庭に咲いていたら涼しげですし、虫除けにもなるらしいですし、素敵ですよね、きっと。
投稿: thura | 2007/08/10 06:26
お久しぶりです☆
なかなかゆっくり拝見する時間がなかったのですが、落ち着いたのでまたじっくり読ませて頂きます!
こちらではお盆近いのでオレンジ色の
綺麗なほおづきが出回っていますが
黒があるって初めて知りました。
「黒のほおづき」と文面だけだとちょっと
暗いイメージだったのですが、写真を拝見したら風情が合ってなんとも優雅ですね。
花も綺麗です。。。
お庭にあったら素敵ですね。
簡単にはお店で見つからないでしょうか??
投稿: ぷう | 2007/08/09 12:35
ニカンドラは食べられません。食用ホオヅキはホオズキ属です。
ナス科はほとんど毒があり食べられるのはナスだけといわれるくらいです。食べられる食用ホオヅキもナス科の異端児なんでしょう。
結構前苗で仕入れたことがあります。オレンジ、黄色、そして黒がありました。
身は名古屋大実の1/4くらいでした。黒はみつからなかったけど参考までに。
http://store.yahoo.co.jp/tateno/1000016.html
http://pub.ne.jp/hooduki/
投稿: G.G. | 2007/08/09 11:55