”きゅうり”と”スグリ”の不思議な関係?
暑い・・・ついに昨日7月27日東海地方の梅雨が明けました。
夏本番です。
お花たちにも少しつらい季節ですが、お花を一輪でも飾ってお花とともに夏をのり切りたいものです。
そんなことを言っておきながら、もうすぐ私は(8月6日から)涼しい?涼しすぎの(20度前後)オランダ生活スタート、日本の夏は脱出です。
さてそんな中、私がオランダ生活中、日本にいる間も欠かさずチェックしているオランダ関係のホームページのひとつ『オランダニュース by Portfolio』というニュースサイトで、興味深い記事(ポートフォリオ2007年7月25日参照)を見つけました。
このサイトではオランダのニュース・さまざまな情報を日本語で読むことができます。
ポートフォリオに紹介されていたニュースをまとめると(ポートフォリオさんに許可を得て書いています)・・・
今の時期をオランダ語では”Komkommer Tijd (きゅうりの季節)”と呼ぶそうです。
なぜ今の時期が「きゅうりの季節」かというと・・・あまりニュースのない夏の休暇の時期・・・だからだそうです。
新聞の厚さは通常の半分になるとか・・・
国会は休会、大臣たちも休暇・・・そんなわけでジャーナリストさん達は些細な事に関して長い記事を書くのだそうです。
オランダ・ヨーロッパはバケーションシーズン真っ只中です!
ちなみにオランダ語で”きゅうり”は”Komkommer(発音はコンコマー)”、英語の”Cucumber”(キューカンバー)に似ているので、私のオランダ語の中では比較的早く覚えた単語です。
そしてオランダのきゅうりは日本のものの何倍もあるヘチマサイズ(長さ30センチ、直径5センチくらい!)が一般的です。
オランダ好きの私でも、きゅうりは日本のきゅうりの味のほうが好きです・・・みずみずしい・・・
数ヶ月前オランダのスーパーで念願の!?親指サイズのミニきゅうりを見つけたので試してみました。
このミニきゅうり、日本のきゅうりと同じ味でした(感動!)・・・これからも簡単に手に入るといいのだけど・・・
またまた話がそれましたが、ほかの国でもこの時期は同じような状態らしく「きゅうりの季節」と同様の呼び名があるそうですよ。
ドイツ語→Sauregurkenzeit(ピクルスの季節)
フランス語→La morte-saison(オフシーズン)
英語→The dull/silly season(退屈な季節)
米語→Gooseberry time(グーズベリーの季節)
スウェーデン語→Nyhetstorka(ニュースの干ばつ)
おもしろいですね。
ところで・・・”Gooseberryグーズベリー(がちょうの実?)”ってなんだろう・・・って調べてみたら、”セイヨウスグリ(スグリ)”のことでした。
”きゅうり”からひとつお勉強になりました!
オランダにご興味のある方、ぜひポートフォリオもみてくださいね。
・・・このブログも”KomkommerTijd”・・・?
« アイスフラワー?IceFlower | トップページ | ホームページ更新のお知らせ~キューケンホフ等 »
IKUIKU様、コメントありがとうございます。
あるところにはあるのですね。
日本サイズのみずみずしいきゅうりが普通にスーパーに並ぶ日がいつか来るかも!
期待して待っています。
ヘルダーランド(Buitenveldert,Amsterdam)に行くことがあれば、フルーツ屋さんチェックしてみますね。
投稿: thura | 2007/08/15 08:02
こんにちは!
きゅうり、確かにデカサイズは使うのも困り物ですよね。
最近私は、BIOのきゅうりを使っています。
大きさも二回りは普通のよりも小さいですし。
ヘルダーランドのフルーツやさんにはほとんどいつでも日本サイズの、しかもとってもみずみずしくっておいしいきゅうりがおいてあります。(とっても高いですが・・・)
ご入用の際はお持ちしますのでぜひお声がけくださいね♪
投稿: IKUIKU | 2007/08/14 19:08
ゆう様、コメントありがとうございます。
きゅうり食べられるようになるといいですね。
でもわかる気がします・・・野菜のクサミ(あおっぽいニオイ?)。
ちなみに私はトマトは嫌いではないですがですが、オランダのトマトを食べてから日本のトマトが苦手になりました(笑)。
日本のトマトは野菜の味(私的な表現では)で、オランダのトマトはフルーツの味です。
もちろんどちらのトマトにもたくさんの種類があるのですけどね・・・
トマトジュースは昔から苦手です。
そして余談ですが、私はプチトマトサイズの丸いものが苦手です・・・プチトマトとか、巨峰とか、うずらのたまごとか・・・嫌いではないのですが刻んで(切って)ないと食べれません(口に入れられません)・・・いつも笑われます。
きゅうりの話がどこかにいってしまいましたね(笑)
とにかく何でもおいしく食べれるようになりたいものです。
G.G.様、コメントありがとうございます。
「きゅうりの季節」楽しんでいただけたようでよかったです。
ところで、ここで出てくる「スグリ」の英名Gooseberryの由来がさらに気になります。
”がちょう”が好きな実なのでしょうか。
ご存知ですか?
投稿: thura | 2007/07/29 01:01
そういうことでしたか。(笑)
楽しく読ませていただきました。
投稿: G.G. | 2007/07/28 12:13
さっそくおすすめのポートフォリオを拝見しました。
日本語なので嬉しかったです。
きゅうりといえば私は生野菜が嫌いで
何一つといってもいいほど食べれません。
女の子なのにめずらしいねとよく言われます。笑
なのでランチとかセットとかは損した気分です。
でサラダは主人行きです。
主人は毎回2人分のサラダ下手をすれば
娘も生は食べないので3人分のサラダを食べています笑
主人は生野菜大好きですが
さすがにねーみたいな感じです笑
でも温野菜は娘共々大好きという変わり者ですが
去年ぐらいから野菜を畑でつくるようになり
畑できゅうりがなりました。
興味範囲で少し食べてみると
恐ろしいほど美味しくてバリバリと
食べだし、みんながびつくりしていました。笑
臭みがないんですよねーといっても
分かったいただけずですが
市販の野菜には臭みがあるのです笑
私的にはですけど
他のものはまだチャレンジしていませんが
半分怖いので笑
トマトはたべれないのにトマトジュースは大好きで
あっというまに飲んでしまいます。笑
変ですよねーやっぱり笑
投稿: ゆう | 2007/07/28 06:30