ブルーレイン&イエローレイン
4月ももう最終週、ゴールデンウィーク目前!あっという間でした。
このブログを見ていただいている方の多くはお花関係の方々・・・「母の日」が近づいてきますね。
準備は進んでいますか?
私はこの週末、船便でオランダから送っていた輸入雑貨が届きます。
ひゃーーーー!こんな時期に(母の日直前)・・・
雑貨に関しては入荷して準備ができましたら、あらためてお知らせしますね。
さて今日はオランダの友人から季節の写真が届いたので紹介します。Photo by H.K in Amsterdam
”ブルーレイン”と”イエローレイン(ゴールデンレイン)”・・・「フジ」です。
今、私の家の庭(日本)でも例年より少し早く(だと思います)満開ですが、オランダも例年より早く咲き始めたようです。
まずは”ブルーレイン”・・・これは日本でよく見る「フジ」ですね。
日本では”藤棚”仕立てにして楽しむ場合が多いですが、オランダでは写真のように壁に伝わせて楽しみます。
”土”の少ないアムステルダムでもかなり大きい”ブルーレイン”が見られます。
数年前、ちょうど今頃の季節にオランダ人の友人が日本に遊びに来ました。
その時”藤棚”の下で涼んでいた私を見て、「日本人って本当に日陰が好きなんだね!」と驚いていました。
オランダ人はどうかって?そりゃもちろん太陽が、太陽の下が大好きです。
太陽のない暗く寒く長ーいヨーロッパの冬を体験すると太陽が好きになります。
私も今では太陽が結構好き・・・太陽を避けないといけない歳なのに・・・ヤバッ!
太陽をさえぎる「藤棚」なんてオランダでは誰も歓迎しそうにありません・・・!(好きな方いらっしゃったらすみません)
BloemenvanThura HP Holland情報-アムステルダム情報 の過去の5月のコーナーでも”ブルーレイン”の写真を何枚か紹介しています。
よかったらそちらも見てくださいね。
そして”イエローレイン(ゴールデンレイン)”・・・こちらはもしかしたら”ブルーレイン(フジ)”とは違う種類かも知れません。(スミマセン、未確認です)
よく見かける”イエローレイン”は、”ブルーレイン(フジ)”のように”ツル”タイプではなく、大木タイプです。
以前スウェーデンのお花の学校に通っていた日本人Yさんから、スウェーデンにも同じ”イエローレイン”があると聞きました。
私はこの”イエローレイン”を日本で見たことがありません。
みなさんの周りにはありますか?
(その後G.G.さんのコメントにより”イエローレイン(ゴールデンレイン)”の正体が”キングサリ”と判明)
上の写真ではその雄大さがわからなかったので(送ってくれたのに、すみません)、8年前私がオランダ生活を始めた頃に撮った写真も掲載します(下の写真2枚)。
建物より背の高い”イエローレイン”。
下の写真の建物は築300年以上という、最初のホームステイ先のパパ自慢のフリースランド州(オランダの地方)の別荘・・・ヨーロッパでは築年数が経っているもの(古い)ほど、手入れも行き届いていて価値も高いそうですよ。
« ブリュッセル展示会レポート更新のお知らせ | トップページ | チューリップカーペット from Holland »
コメント
« ブリュッセル展示会レポート更新のお知らせ | トップページ | チューリップカーペット from Holland »
ゆうじさん、コメントありがとうございます。
そうですよね。1ヶ月近く早いですよね。
私は毎年5月「母の日」明けにオランダに行くのですが、いつもはその頃(5月中旬)に見られる咲き方です。
今年も5月半ばからオランダですが、どんなお花が咲いているのか楽しみでもあり、ある意味心配でもあります。
投稿: thura | 2007/04/26 22:48
フジはありえないですね。
この時期にこんなに咲くなんて・・・
5月花ですよ・・・
1ヶ月前倒し。うむ~~
投稿: ゆうじ | 2007/04/26 22:11
G.Gさん、コメントありがとうございます。
そう!それです!!
”イエローレイン(ゴールデンレイン)”の正体は”キングサリ”。
そして”キングサリ”をググッてみると、私の知っている"イエローレイン"の特徴そのもの。
やはりヨーロッパの代表的な春の花とありました。
すっきりしました!
ありがとうございます。
ブログにも付け加えておきます。
投稿: thura | 2007/04/26 11:57
たぶんキングサリ
多少熱さに弱い
何株か入れたうちのいくつか残ったうちの2本位は元気だった。
貴方の言うとおりつるではなく木です。
遅くまでお仕事お疲れ様です。
投稿: G.G. | 2007/04/26 01:14