つぶつぶオレンジ
オレンジ色、つぶつぶ・・・はつぼみで、下のほうから上に向かって小さなお花が順番に咲いていきます。
代表的な色はオレンジ、イエロー、サーモンなど。
初夏のお花です。
オランダは3月25日より夏時間。
お花もだんだん夏っぽくなってきました。
『エレムレスEremurus』・・・ユリ科エレムレス属、中央アジア原産のお花。
お庭でも人気、6~7月頃開花します。
特にヨーロッパのお庭のほうが良く見かけるのかな。
切り花としては春から夏にかけて出回ります。
オランダでは切り花として出回るエレムレスの花丈は、長いものでは100センチ以上、茎も太くて立派です。
オランダでのエレムレスのイメージは、モダン&クール。
すっきりした花器に長くすっきり活けたり、モダンな花束やアレンジに大人気です。
でも日本ではもしかしたら少し違うイメージのお花かも・・・
先日久しぶり(一年ぶり)に見た”エレムレス”という名前を思い出せなかった方にした説明(電話にて)・・・「ほら夏になるとたくさん出回ってスタンド(開店のお花)とかに入ってるやつ・・・」って。
今では素敵なスタンド花(地域によって違うのかも)もあるけれど、私としては自分でした説明ですが不本意なもの。
オランダで培った私のエレムレスのイメージと大きくかけ離れた現実。
オランダのお花屋さん修行を終え(終わりがあるわけではないのですが)、お花の輸入の仕事をはじめてから、いろんなお花のオランダと日本での違う使われ方、お花の持つイメージ等・・・に出会ってきました。
なんでもアリのオランダスタイルどっぷりの私には少し窮屈にも感じる日本の文化(お花も生活も)。
先入観や偏見をなくせば見える世界がある。
でもそれって難しいことです・・・見ようと思わないと見えない、見てると思ってもやはり先入観どっぷり・・・だったり。
今週は販売していた別のお花に対して「どうしてあーなってるの?」という質問をうけました。
(抽象的な内容でスミマセン)
でもそれが一人だけでなく複数・・・
その場ではそれなりのお答えをしましたが、私にはその質問の意味がわかりませんでした。
私にとっては「どーして・・・って別に意味はないけど?」程度のことでしたが、日本ではありえない状態だったのか・・・?
« シャクヤク・・・オランダでは? | トップページ | お知らせ(HP更新・Keukenhof・他) »
G.G.さん、コメントありがとうございます。
なるほど・・・日本の気候にはやはり合わないのですか・・・
(G.G.さんのコメントはお庭のエレムレスについてですね)
乾燥や耐寒につよい・・・なんてデータを見ましたが実際には難しいのですね。
経験者さんの意見が一番です!
菊中心のお祝いやお見舞いアレンジも見てみたいです!
でも日本中の感覚が変わらない限り、ちょっと無理ですかね・・・
投稿: thura | 2007/03/26 21:57
こんにちは。
エレムルスは
日本の夏には耐えられない。
(経験有り。)
最近は生花でしかみないな。あまり使わないけど。
最も苗があってもたぶん2度と仕入れない。
寒さにも障害を受けるらしいので
日本向きではないと思う。
純粋史観に求めるより目的意識をはっきりさせたほうがみえるかも。(できないけど語るだけ)
一度お祝いやお見舞いで菊中心のアレンジを作りたい
私でした。
投稿: G.G. | 2007/03/26 16:52